お知らせ > 40ページ - 岡山市北区 児童発達支援事業所 きもちとことばのはぐくみ教室

ごあいさつ

お知らせ

2018-03-09 21:20:00

法人代表・指導員の高橋です。

 

 

個別療育で使用するグッズで、最近作りましたものを一つご紹介させていただきます。

 

 

写真は、段ボールを「〇」や「△」の形にくりぬいたものになります。

紙の上に置いて、この形の中を色鉛筆やクレヨンで塗りつぶすようにして使います。

 

 

描くことにおいても、できるようになる段階があり、自由に線を描くところから始まります。

その次に、大人が手本を見せて「〇」のような形などを描いたりしていきます。

 

そのあと、点線をなぞったり、塗り絵をしたりしていきますが、このようにルールに沿って描いていくというのは難しいものです。

 

ついては、その中間として、「〇」や「△」の形をくりぬいたものを使います。

これは、その形の中を塗りつぶすというルールに沿って描くことになりますが、その形からはみ出すことはありませんので、点線なぞりや塗り絵よりは簡単に描くことができます。

(段ボールがずれないように、大人がしっかりと押さえておくようにします。)

 

そして、塗りつぶしたあとに段ボールを外すと、そこにはきれいな形の「〇」や「△」が描かれていますので、とても達成感があります。

慣れてきたら、その「〇」や「△」を組み合わせて、お家などのいろいろな形を描くこともできます。

 

「できた!」という達成感を大切にして、スモールステップを積み重ねていく療育を心掛けております。

 


2018-03-02 20:46:00

先日、3月の予定をご案内させていただいておりましたが、「こどものひろば」について再度ご案内させていただきます。

「こどものひろば」につきまして、今月3月から、毎週木曜日の14:00~15:15の開催とさせていただいております。

 

2月までは、毎週水曜日と土曜日の14:00~15:15に開催しておりましたが、毎週一回木曜日の開催に変更させていただきましたので、水曜日・土曜日に来室をご予定いただいておりました方におかれましては、大変申し訳ございませんが、日程のご変更をお願い申し上げます。


(つきましては、明日3月3日(土)は「こどものひろば」はございませんので、恐れ入りますが、ご留意いただければと存じます。)

 

よろしくお願い致します。

 


2018-02-23 18:19:00

3月の予定をお伝えさせていただきます。

こどものひろば』を今月2月までは毎週水曜日と土曜日の14:00~15:15に開催させていただいておりましたが、「グループ療育」を始めさせていただく関係で、恐れ入りますが、来月3月からは毎週木曜日の14:00~15:15に開催させていただきます。

お子さまと保護者の方に自由に遊んでいただく場としております。
スタッフも『こどものひろば』に出ていますので、ご心配なこと、お困りのことがございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。


音楽療法による療育を体験いただける場としてとても好評をいただいておりました『音と色の療育体験会』につきましては、来月3月までとさせていただきますので、是非ご予約いただければと思います。


スタッフ一同お待ちしております。


2018-02-16 19:20:00

音楽療法」による療育を体験いただける場として、とても好評をいただいておりました「音と色の療育体験会」ですが、恐れ入りますが、本年3月いっぱいで終了させていただきまして、4月からはご見学のみとさせていただきたいと思います。
(現在ご利用いただいております方々のご了承をいただきましたうえで、都度日程を調整させていただきたいと思います。詳しくは3月下旬頃にあらためましてご案内させていただきます。)

 

つきましては、体験会にまだいらっしゃったことがない方、毎月一回までとさせていただいていた体験会にいらっしゃっていただいておりました方々におかれましては、是非、今月、及び来月3月までに体験会にお越しいただければと思います。
(3月の予定につきましては、来週ご案内させていただきます。)

よろしくお願い致します。


2018-02-13 17:44:00

先日、「グループ療育」の開始についてご案内をさせていただきましたが、本日はその概要をお伝えさせていただきます。

 

 

予定しております概要は下記になります。

 

〇1~2歳児、3~4歳児、4~5歳児の3クラス。
〇各クラス、4~6名でクラス組み。
〇基本的に、各クラスとも、曜日と時間固定で毎週1回。
〇クラスにより、1回、60分~70分間。
〇基本の流れとしては

 1.導入・サーキット

   目と身体の協応・粗大運動
   他者とのコミュニケーション
 2.あつまり
   始まりの意識
   自他の認識
   当番(役割)
   予定の確認
 3.主活動1
   ゲーム、共同作業など
 4.主活動2
   制作、手指の巧緻性など
 5.あわりのあいさつ
   本読み
   おわりの認識
 で考えております。
〇各クラスの目的

 1~2歳児:親子一緒に活動する安心感の中で、自分の気持ちを受け入れられる経験を積み、親子の信頼関係を築く。同じ遊びをする友達への興味や関心を育てる。

 3~4歳児:友達と一緒に遊ぶ楽しさを育て、自己表現などのやりとりの方法を覚える。
 4~5歳児:好きな活動への意欲を育て、喜びを共有する。友達の気持ちに気づく。グループの中で主体的に行動し言葉で表現する。

 

 

今後も随時、「グループ療育」について決定しました情報をお伝えさせていただきたいと思います。