ごあいさつ
お知らせ
指導員の高橋です。
私は、個別療育で「ペーパークラフト」を取り入れております。
様々な企業や個人の方々がウェブサイトに無料で掲載されているものを活用させていただいております。
箱型なので比較的簡単に作れて、大好きなお子さんが多い、電車やバスやトラックなどの乗り物のペーパークラフトを作ることが多いです。
とは言いましても、ペーパークラフトの図形をハサミで切り取るのは難しいですので、あらかじめ、私が切り取って、折り目も付けておくようにしています。
そして、お子さんに貼ってもらうのですが、狭い糊代に糊を塗って立体的に貼り付けていくのは難しいですので、セロテープで貼ってもらっています。
ねらいはいくつかありますが、
まず第一に、
「私(他者)と協力して行う」
があります。
平面で貼り付けるのではなく、ペーパークラフトは立体的ですので、お子さん一人で手に持って貼り付けるのは難しいですので、私が貼り付けるところを合わせた状態で手に持ち、その部分をお子さんにセロテープで貼ってもらっています。
お子さんと私の二人で協力して行うことによって、他者と力を合わせて物事に取り組むことの喜びや大切さを感じてもらえたらと思っています。
また、『ちょうどよさ』を体感してもらう、というねらいもあります。
一つは、セロテープの長さの『ちょうどよさ』です。
小さいお子さんは、どうしてもセロテープを長く切り取りがちですが、貼り付ける部分に合わせてちょうどよい長さに切り取るということを体感してもらっています。
初めのころはセロテープを長く切り取っていたお子さんも、ペーパークラフト作りを何回かやっているうちに、だんだんとちょうどよい長さでセロテープを切り取ることができるようになっていきます。
もう一つは、セロテープで貼り付けるときの力加減の『ちょうどよさ』です。
平面なものを机の上で貼り付ける場合は、力強く貼っても大丈夫ですが、立体的なものを貼り付けるときは、力を入れすぎると、貼り付ける部分がへこんでしまって上手く貼ることができませんので、ちょうどよい力加減で貼るということを体感してもらっています。
こちらも、何回かやっているうちに、自然とちょうどよい力加減で貼り付けることができるようになっていきます。
そして、ペーパークラフトは実物と同じような姿に出来上がりますので、完成したとき、子どもたちはとっても明るい笑顔になり、満足そうに眺めて、「できた!」「やったー!」という達成感を感じてくれております!
指導員の高橋です。
本日は、岡山市内の『児童発達支援』の現状についてお話しさせていただきます。
高校生まで利用できる『放課後等デイサービス』と合わせて『児童発達支援』を行っている多機能型事業所はたくさんございますが、未就学児を対象とした『児童発達支援』のみを行っている事業所はそれほど多くはございません。(当事業所は『児童発達支援』のみを行っている事業所になります。)
つきましては、岡山市内のどの事業所も、殆ど空きがないのが現状となっております。
(当事業所も、曜日や時間によりましては空いているところもございますが、曜日や時間、ご希望の療育種別によっては、空くのをお待ちいただいている状況となっております。)
新しい事業所も少しずつ増えており、また、当事業所と同じく一事業所のみの運営であった法人が二事業所目を開設したり、関係者の皆様のご尽力により、岡山市内全体の定員枠は増えてきてはおります。
現在の私には二事業所目を開設する力量はございませんが、行政・他事業所・医療機関・関係各機関等と情報交換をしながら、微力ではございますが、岡山市内全体の『児童発達支援』の充実に努めて参りたいと思っております。
指導員の高橋です。
本年も残り一カ月と半月ほどとなりましたが、皆様そろそろ年末年始のご予定を立てられるかと思いますので、年末年始休暇のご案内をさせていただきます。
恐れ入りますが、令和元年12月29日(日)~令和2年1月3日(金)まで、年末年始休暇をいただきます。
※令和2年1月4日(土)は開室致します。
よろしくお願い致します。
指導員の高橋です。
12月の予定をお伝えさせていただきます。
『こどものひろば』を12月は今月11月と同じく、毎週木曜日の13:15~14:30に開催させていただきます。
お子さまと保護者の方に自由に遊んでいただく場としております。
スタッフも『こどものひろば』に出ていますので、ご心配なこと、お困りのことがございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。
スタッフ一同お待ちしております。
指導員の高橋です。
私は、個別療育で、絵本や紙芝居の読み聞かせをよく行っております。
絵本や紙芝居は、イメージの世界の芽生えを促し、豊かにしていきます。
皆様のご家庭でも、お子さんに絵本などの読み聞かせをよくされていらっしゃることと思います。
読んで聞かせてあげるだけで十分なのですが、読んだあとに、お子さんと一緒にお話をいろいろと振り返ってみるのも良いと思います。
私は、読んだあとに、登場人物(動物や乗り物などの場合もありますね。)の気持ちにふれたりします。
例えば、その場面を開いて、お子さんに対して、
「子どもたちがあまり乗ってくれなくなって、どんな気持ちかな?」
「みんなを助けることができて、どんな気持ちかな?」
と尋ねたりします。
絵本や紙芝居を通しても、気持ちというものに気付いていってもらえたらと思います。
ご家庭で絵本などの読み聞かせをされると、お子さんが、同じ絵本を何度も繰り返し読んでほしいと伝えてくることがあると思います。
その場合、時間の許す限り、何度も読んであげていただければと思います。
私は、自分の子どもが小さいころ、同じ絵本を何度も連続して「もう一回読んで」と言われて、五回位までは頑張って読んでいましたが、それを超えてくると、飛ばし読みをしたり、読むのを終わらせたりしていましたが、今になって、もっとたくさん読んであげればよかったなと思い、後悔しております。
子どもが小さい時はあっという間に過ぎてしまいますので、できるだけ読んであげていただければと思います。