お知らせ > 14ページ - 岡山市北区 児童発達支援事業所 きもちとことばのはぐくみ教室

ごあいさつ

お知らせ

2020-09-16 09:23:00

指導員の高橋です。

 

9月12日(土)の「にじグループ(4~5歳児)」で、『春巻きジャンケンゲーム』を行いました。

 

三人一組でジャンケンを行い、グー<お肉>、チョキ<お箸>、パー<春巻きの皮>の三つが揃ったら、(見立てて)春巻きを食べることができる、というゲームです。

 

ねらいは、「友達と一体感を持つ経験を積む。」です。

 

最初に絵カードを使ってルールの説明を行い、次に、スタッフ三人で見本を示してから行いました。

 

4分間で何個の春巻きを食べることができるかやりましたが、ルールをしっかり理解して取り組むことができました。

 

なかなか、グー<お肉>、チョキ<お箸>、パー<春巻きの皮>の三つが揃わず苦戦しましたが、三つが揃ったときはとっても嬉しそうで、最後まで頑張って取り組んでいました!


2020-09-01 08:25:00

指導員の高橋です。

 

早期療育の機会の場を増やしたいとの想いで、平成29年9月1日に児童発達支援事業所を開設させていただきまして、本日、おかげさまで四年目を迎えました。

 

ご利用者の方々やご家族様、そして地域の皆様、及び行政機関や関係事業所の方々より、温かいご支援やご理解を賜り厚く御礼申し上げます。

 

早期療育のご支援ができますように、一日一日を大切にして歩んで参りたいと思っております。

 

これからもよろしくお願い致します。


2020-08-20 14:10:00

指導員の高橋です。

 

9月の予定をお伝えさせていただきます。

 

こどものひろば』を9月は今月8月と同じく、毎週木曜日の13:15~14:30に開催させていただきます。

kodomonohiroba.jpg

お子さまと保護者の方に自由に遊んでいただく場としております。

スタッフも『こどものひろば』に出ていますので、ご心配なこと、お困りのことがございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

 


2020-07-30 09:05:00

指導員の高橋です。

 

7月10日(金)に、「ほのぼのグループ」で避難訓練を行いました。

避難訓練に参加したのは、お子さん二人と、スタッフ三人になります。

 

今回は、当事業所が入居している建物内で火事が発生したことを想定して実施しました。

 

具体的な内容は下記になります。

①火事発生から避難までの様子を現した紙芝居を見る。

②絵カードや動作手本の呈示によるお話しを聞いて、避難する時の約束を知る。

③ベルの合図で避難を始めることを予告。

④避難を開始。

⑤避難完了の確認。

⑥部屋に戻って、お子さんとスタッフで振り返り。

⑦保護者の方とスタッフで振り返り。

 

 

避難する時に不安を感じている様子でしたが、事前の説明をきちんと聞いていたので、緊張感を持って落ち着いて行動することができました。

 


2020-07-20 18:08:00

指導員の高橋です。

 

今回は、当事業所のことや、療育に関することではなく、私個人の過去の体験談について書かせていただきたいと思います。

 

 

前職の会社員時代の話ですが、似たような事柄で、はっきりと記憶しているのは三人になりますが、謝られたことがあります。

 

その、似たような事柄というのは、

ほぼ共通していることを取り纏めますと、

「以前に、きつい態度を取ったり、軽蔑したような態度を取ったりして申し訳ありませんでした。他の人から(私の)よくない話を聞いて、そういう人なんだなと思ってしまい、きつい態度を取ったり、軽蔑したような態度を取ってしまっていました。」

というようなことでした。

 

確かに、私のところに後輩や部下として入ってきて、半月やひと月も経たないうちに、自分では何か嫌な言動を取ったという認識がないなかで、私に対する態度が急に友好的でなくなったなと感じたりしていました。

 

言っていた人は、私のことで何か困ることがないよう、警鐘を鳴らしてあげるという親切の気持ちで話しをしていたのだと思いますし、

その話を聞いた人は、心配して親身になって話しをしてくれている人を信頼する真摯な気持ちで聞いていたことと思います。

 

そして、一緒に仕事をしていく中で、人から聞いた話での判断ではなく、自己で直接に感じ取っていって、少しずつ私に対する不信や怒りの気持ちが薄らいできて、上記に記したように、謝ってこられたということでした。

 

私の前職の方々にもブログを見ていただいていると思いますので、三人って誰かな?と推測されていることと思いますが・・・。

私にとって、人と人の絆を感じる大切な体験になっています。