お知らせ > 16ページ - 岡山市北区 児童発達支援事業所 きもちとことばのはぐくみ教室

ごあいさつ

お知らせ

2020-05-13 07:56:00

指導員の高橋です。

 

私が個別療育を担当させていただいているお子さんから、

「こんど、ダンプカーをつくりたい!!」との希望があり、

 

写真の「ダンプカー」を作りました。

 

 

 

荷台が動くように作りました!

タイヤも回り、とてもよく走ります!

 

お子さんと私の二人で協力と分担をしながら作りました。

『他者と助け合いながら一つの物事を成し遂げる』ことの喜びを感じてくれたかなと思います。

 


2020-05-08 08:07:00

指導員の高橋です。

 

毎週木曜日の13:15~14:30に開催させていただいておりました「こどものひろば」を、4月16日(木)~5月7日(木)まで休止させていただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る緊急事態宣言が今月末まで延長されたことに伴いまして、休止期間を延長させていただきますことをお知らせ致します。

 

休止予定期間:5月14日(木)~5月28日(木)

 

再開の際にはあらためましてお知らせさせていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 


2020-05-05 09:02:00

指導員の高橋です。

 

2020年5月5日(火)現在の空き状況につきまして、下記ご案内させていただきます。

 

 

『グループ療育』

3~4人ほどでグループをつくり、上手な友達付き合いの方法や集団生活のルールを楽しく学びます。自己表現などのやりとりの方法を身に付け、他者と関わる力を育みます。

 

「わかばグループ(1~2歳児)」  水曜日 9:30~10:30  2名

「そらグループ(3~4歳児)」  水曜日 14:00~15:00  2名

「ほのぼのグループ(年齢条件なし)」  金曜日 15:00~15:45  1名

 

 

『音と色の療育』

3~4人ほどでグループをつくり、「音」や「音楽」の働きかけにより、情緒面・認知面・コミュニケーション面・身体面・感覚面それぞれの発達を育みます。

 

火曜日 14:00~14:45  2名

金曜日 10:30~11:15  2名

 

 

尚、上記の『グループ療育』および『音と色の療育』につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る「3つの密(密閉・密集・密接)」をできる限り避けるため、新しくご利用いただきます方の利用開始日は、新型コロナウイルス感染症の状況を見て、調整させていただきたいと思います。

※ご相談、およびご利用手続きは可能ですので、お電話・ホームページお問い合わせ等でご連絡いただければと思います。

 

 

『個別療育』

一対一のマンツーマンで一緒に取り組むことの楽しさを感じながら、言葉や認知の力を育てる幅広い課題、また、手先の訓練、視覚と運動を育てる課題、ルールのある遊びなど、お子さんのステップごとに細やかな支援を行います。

 

火曜日(毎週) 10:30~11:15  1名

火曜日(第一・第三) 10:30~11:15  1名

 

 

『個別療育』につきましては、すぐにご利用いただくことができます。

 

 

よろしくお願い致します。

 


2020-04-28 12:21:00

指導員の高橋です。

 

自宅での長い時間の過ごしかたとして、『絵本』は、とってもピッタリですね♪

様々な『絵本』に出会うことは、イメージの世界がとっても広がります。

 

そして、様々な『絵本』に出会う中で、きっと、お気に入りの『絵本』が見つかることでしょう!

 

以前のブログでも書かせていただきましたが、私の子供が小さい頃、やはり、お気に入りの『絵本』がありました。

そのお気に入りの『絵本』を繰り返し繰り返し何度も何度も見たがり、5回ぐらいまでは私も何とか頑張って読み聞かせをしていたのですが、それ以上になると、いい加減に飛ばし読みをしたり、「もうおしまい」と言って読むのを終わりにしたりしていました。

 

また、もう四十数年以上も前になる私の幼児時代ですが、私は全く覚えていないのですが、私の母が言うには、私にもお気に入りの『絵本』があったようで、母に対して、繰り返し何度も読んでほしいと言っていたようです。

 

私は、今になって、子供が満足するまで何回も読んであげればよかったなと後悔しています。

 

お子さんがお気に入りの『絵本』と出会い、繰り返し何度も読んでほしいようでしたら、保護者の方々には、時間が許す限り読んであげていただき、お子さんとのかけがえのない時間にしていただければと思います。

 


2020-04-21 14:51:00

指導員の高橋です。

 

日頃より大変お世話になっております。

新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言が全国に発令されましたが、現時点での当事業所の対応につきまして、下記の通り、ご案内させていただきます。

 

令和2年4月17日に、岡山市保健福祉局より市内事業所に対して、緊急事態宣言に係る事務連絡が示されており、下記要旨となっております。

・支援は、利用者の方々やその家族の生活を維持する上で欠かせないものであり、利用者に対して必要なサービスを継続的に提供することが求められます。

・「3つの密(密閉・密集・密接)」をできる限り避けるなど集団感染拡大防止の取組みを行った上で、事業継続に努めるようお願いします。

・利用者に対する支援を提供いただくようお願いします。

・利用者には、不要不急の外出を控えるとともに、県外からの来訪者との接触をできる限り避けるなどの感染予防対策を講じるよう周知をお願いします。

 

つきましては、上記の状況を鑑み、以前より実施している対策、及び新たに実施する対策を講じた上で、現時点におきましては休室はせず、開室させていただきます。

(毎週木曜日13:15~14:30に開催しておりました「こどものひろば」につきましては、先日、ホームページ上でご案内させていただいておりましたが、~5/7(木)まで休止とさせていただきます。)

 

保護者の方々におかれましても、ご協力の程、よろしくお願い致します。

 

【対策内容につきまして】

〇お子さん及び保護者の方、並びに同居のご家族に発熱(37.5度以上)や風邪の症状が認められる場合は、ご欠席いただきますようお願い致します。

(職員についても同様と致しております。)

来室前にご自宅におきまして、お子さん及び保護者の方、同伴の兄弟姉妹の検温をお願い致します。来室時に検温結果をお尋ねさせていただきます。

保育園や幼稚園等から直接来室されるなど、事前の検温が難しい場合につきましては、お申し出いただきましたら、来室時にこちらで検温させていただきます。

〇来室時に、お子さん及び保護者の方、同伴の兄弟姉妹の手洗いをお願い致します。

〇グループ療育時の見守りにおきまして、他の保護者の方と、できる限り離れて座っていただくようお願い致します。

〇個別療育におきまして、保護者の方との振り返り時のお子さんの設定遊びにつきましては、できる限り、お子さん一人ひとり別々に行わせていただきます。

〇職員はマスクを着用して療育を行わせていただきます。

〇お子さん及び保護者の方、同伴の兄弟姉妹(乳児は除く)も、原則として、マスクの着用をお願い致します。

〇療育グッズ等について、一日の終わりではなく、使用したその都度、除菌(洗浄・清拭・スプレーなど)を行っております。また、ドアノブや取っ手等も都度除菌を行っております。

〇利用者の方々が入れ替わる合間の時間に、窓やドアを全開にして、換気を行っております。また、療育中におきましても、お子さんの安全に配慮しつつ、窓やドアを少し開けておくようにしております。

 

尚、今後につきましては、5月6日の緊急事態宣言終了時の状況に合わせて対応を検討する予定です。変更などがあれば再度ご案内させていただきます。

以上、よろしくお願い致します。