ごあいさつ
日記
『 色わたりジャンプ 』
保育士の中塚です。
5月25日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で、
『 色わたりジャンプ 』
というプログラ
活動のねらいは、
・手本動作と説明をしっかりと見聞きして、遊びのルールや約束事を理解する。
・遊びのルールや約束事にきちんと沿って、皆で一緒に楽しく遊ぶ。
・順番を意識しながら、友達が行っている様子を注目して見る。
で
赤、黄、青、緑の4色の布と、同じ色のボールも用意します。
スタート地点で、4色のボールから好きな色のボールを一つ選び、
ゴールでは選ばなかった3色のボールがあり、紙コップの中に指定
ルールが複雑なものは必ず手本動作をします。
手本動作をする事で
にじ、ほしグループのお友達もしっかり見る事、聞く事が出来、ル
紙コップに指定された色を入れる場面も、落ち着いて色を確認しな
最後は私達と、「やったー、出来たね」と声をかけ、ハイタッチで
このプログラムは1人ずつで行うため、座ってお友達の活動を待つ
その時は、暇な時間を作るのではなく、私達と一緒に応援するよう
「がんばれ!」「ジャンプできてるよ」
『 宝さがし 』
保育士の中塚です。
5月18日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で、
『 宝さがし 』
というプログラ
活動のねらいは、友達と一緒に宝さがしを行い「見つけたい」とい
お子さん達の好きなキラキラした宝石や、指輪、コインのカードを
そのカードを1人3枚見つ
カードが1枚見つけられると、「あった!」と喜び何枚も探そうと
つい3枚ではなく、1人が4枚、5枚見つける場合もありますが、
すると自ら、「多いから返す」「
本人の思いと、相手の思いが気持ちよくやり取りできるように、少
2回目は、自分たちで宝のカードを隠す事にも挑戦しました。
見つからない様、新聞紙の奥に入れたり、端の所に隠したりと、ま
『 ぐみ・ちょこ・ぱん 』
保育士の中塚です。
5月11日(土)の「にじグループ」で、
『 ぐみ、ちょこ、ぱん 』
というプログラ
活動のねらいは、早い遅い、勝ち負けではなく、
この活動はじゃんけんをして、
「ぐー」で勝ったら、『ぐみ』(2文字分進
「ちょき」で勝ったら、『ちょこ』(3文字分進む)
「ぱー」で勝ったら、『ぱん』(2文字分進む)
というルールがあります。
じゃんけんのルールも
繰り返し取り組む事で、
その中でじゃんけんでの
そういった時には都度その気持ちを受け止め、「くやしかったね、
今回の活動もにじグループでは涙が出る事なく取り組むことが出来
座って、見聞きしよう! (就学準備プログラム)
指導員の高橋です。
令和5年6月10日(土)の「にじグループ」で、
『座って、見聞きしよう!』
というプログラムを行いました。
活動の『ねらい』は、
・プリント類や製作などの個人作業ではなく、前方の先生と集団全員での一斉やり取りにおいて、自分の席に座り続けて(10分間ほど)、前方の先生や黒板(ホワイトボード)にしっかりと注目する経験を積む。
です。
初めに、小学校の授業風景の写真を見てもらって、『自分の席に座って前を見る』ということをイメージしてもらいました。
その後、大きさ・量・長さなどに関するプリントを前方のホワイトボードに貼って、一斉やり取りを行いました。
お尻が浮いて机に前のめりに寄り掛かったり、スタッフの膝の上に座ったりしていたお友達もいましたが、四人全員、その場から動かずに、前方に注目してやり取りすることができていました!
音当てクイズ
指導員の高橋です。
令和5年5月27日(土)の「にじグループ」で、
音当てクイズ
というプログラムを行いました。
活動の『ねらい』は、
・聞こえてくる音(声)をよく聴き、日常生活や体験したことと結び付けて、何の音(声)か推測して答える。
・自分の順番でない時は、分かっても話さないようにして、友達が答えるのを待つ。
・集団での『協同遊び』において、視覚的刺激が殆どなく、また、やり取り遊びのような抽象的な物事ではなく、音(声)を聴き取るという聴覚情報のみに絞ることによって、椅子に座り続ける。
です。
『並行遊び』や『連合遊び』で、自分が興味のある遊びの場合は、その遊びに集中して自然と座位を保つことができても、『協同遊び』となると、順番を待つ時間があったり、合間の時間があったりして、座り続けることが難しい場合があります。
本日のこの活動では、いつもとくらべて、座り続けることができていました!