ごあいさつ
日記
『 メダルの製作 』
保育士の中塚です。
3月8日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 メダルの製作 』
を行いました。
ねらいは
・注目して手本と説明を見聞きする。
・落ち着いて、一つ一つの工程を丁寧に行う。
・一つの工程が早く終わった人は皆が終わるのを待つ。時間が掛かっている人は、あわてる必要はないが、待ってもらっているということを意識して取り組む。皆で手順を合わせて行う。
・達成感を得る。
です。
紙粘土を丸いメダル型にした物に、おはな紙を割り箸を使って差し
おはな紙は切れやすい為力加減が大切になります。
手本を見せる時
子どもたちは説明をしっかり見聞きしていたので、「これくらい?
また、失敗しても「もう1回入れてみて」「まだおはな紙あるから
ビーズも様々な色形を用意し、子ども達の気分が上がり、楽しめる
ビーズを押し入れる時も強過ぎないよう、人差し指で埋まる加減を
個性あふれる素敵なメダルが出来上がりました。
『 避難訓練 』
保育士の中塚です。
2月15日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 避難訓練 』
を行いました。
ねらいは
・災害への意識を持つ。
・避難の大切さを知る。
・落ち着いて行動する。
です。
今回は教室にいる時に地震が発生した想定で行いました。
初めに、「避難訓練は何のためにするのか」「どのように行動する
「おさない」お友だちを押すと前の友だちとぶつかり怪我をしてし
「はしらない」走って転ぶと怪我をしてしまう。
「しゃべらない」おしゃべりをしていると、先生や、大人の人の声
それぞれ説明をした後、「地震が発生したので、机の下に入るよ」
机の下では、体勢も事前に伝えていたこともあ
その後は、保護者の方
災害時はパニックになる場合があります。
その為訓練を通じて、安
『 お正月遊び 』
保育士の中塚です。
1月4日(土)の「ほしグループ」で
『 お正月遊び(伝承遊び)』
を行い
ねらいは
・お手本をよく見聞きする。
・挑戦して取り組み、充実感や達成感を得る。
・順番を待って、友達が取り組んでいる様子に注目する。
・季節や行事を親しむ気持ちを育む。
です。
今回は「あんたがたどこさ」をお手玉を使って行い、「竹とんぼ」
日頃見慣れない
「あんたがたどこさ」ではお手玉の感触を味わいながら
「
失敗した時は隣で
中でも「だるま落とし」
1人ずつ行う為、ジャンケンで順番を決め、1人3回というルール
お友
中には座って待っ
失敗しても成功してもみんなで楽しんで終わる
『 ラーメン体操 』
保育士の中塚です。
12月14日(土)の「にじグループ」で
『 ラーメン体操 』
を行いました。
ねらいは
・相手に注目して、動作を模倣する。
・身体を大きく、メリハリよく動かす。
です。
12月の体操は『 ラーメン体操 』です。
一か月同じ体操を行います
繰り返すと飽きてしまうのでは?と思われるかもしれませんが、
その
この「ラーメン体操」もとても楽しい歌で、みんなの馴染みのある
今回は2回目という事もあり、振りを覚えていたお友達もいました
手の動き、足の動き、手本を真似する動き、子どもたち一つ一つ
また、園などでもし、
『 クリスマスリースの製作 』
保育士の中塚です。
12月7日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 クリスマスリースの製作 』
を行いました。
ねらいは
・注目して手本と説明を見聞きする。
・落ち着いて、一つ一つの工程を丁寧に行う。
・一つの工程が早く終わった人は皆が終わるのを待つ。時間が掛かっている人は、あわてる必要はないが、待ってもらっているということを意識して取り組む。皆で手順を合わせて行う。
・一人一人が作ったリースを大きな一つのリースにして飾り、友達との一体感や喜びの共感を得る。
・季節や行事を楽しみに想う気持ちを育む。
です。
前回に引き続き季節を感じられる取り組みとしてクリスマスリース
リースの材料は、4×10センチ程度に切った6枚の緑色の画用紙
それを筒状にし、紐を通したら輪っかにして完成です。
6枚の画用紙にバランスよくシールを付けていけるように、シール
キラキラしたシールを
また、小さいポンポンは指先でしっかり摘みボンドを付けて画用紙
子ども達はボンドを付けすぎないように気をつけていました。
一つ一つの作業は簡単ですが、丁寧に行う事を心がけられるよう、
最後はみんな満足のいく作品が出来上がりました。