ごあいさつ
日記
『 「夏祭り」の製作 』
保育士の中塚です。
8月3日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 「夏祭り」の製作 』
のプログラムを行いました。
活動のねらいは
・「夏祭り」の行事をイメージしながら、友達と一緒に協力して準備を行い、共感力を育む
です。
導入には、かき氷、チョコバナナ、たこ焼きといった今日
にじ、ほしグループのお友達は元気よく「かき氷だ」「食べたこと
気持ちが盛り上がってきたところで、まずは、かき氷の製作を行いました
一つ一つ手本を見せながら、まずは紙コップに色鉛筆や、ペンを
次に、新聞紙を丸め、キッチンペーパーで覆い、紙コップの中に入
また、今回は、チョコバナナ、たこ焼きの製作にも取り組んだ為、い
『 転がしドッジボール 』
保育士の中塚です。
7月27日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 転がしドッジボー
のプログラムを行いました。
活動のねらいは
・ルールや約束事に沿って、友達と一緒に、身体を動かす遊びを楽しむ。
です。
今回の転がしドッジボールは、内野の人は外野の人が転がしたボー
1回目は、子どもたち全員が内野になり、スタッフが外野になりました
子どもたちはみんな「わー」「きゃー」と走って逃げ回り、
やはり一生懸命になれば
ルールのある遊びは、「ルール」があるからこそ楽しめる遊びであ
また、しっかりルールを守っている時は「そうだね!上手に逃げて
2回目は、内野だけでなく、外野にも挑戦しました。
逃げているス
とても良い力加
『 かんてん遊び 』
保育士の中塚です。
7月20日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 かんてん遊び 』
のプログラムを行いました。
活動のねらいは
・手指に感じる滑らかさや柔らかさ、色合いの綺麗さ、握ったり叩いたりした時に鳴る音を楽しみ、触覚・視覚・聴覚を刺激する。
・感触遊びを一人ではなく友達と一緒に行うことによって、共感力を育む。
です。
今回の活動「かんてん」は、きっと触れた事のないお子様が多いと思
そんな中、にじ、ほしグループのお友達は興味、関心を持
まずは『優しく触れてみる』からスタートです。
「どう?ぷるぷる
「先生見て、こんな所から出てきた!」「ジュースみたいだね」「
また、色々な色、形のかんてんを使う事で、視覚による刺激もあり
手の感触を苦手としているお子様には無理はさせず、一本指でチョ
「凄い、触れたね」「
出来上がったかんてん
『 ようすことば の カルタとり 』
保育士の中塚です。
7月13日(土)の「にじグループ」で、
『 ようすことば の カルタとり 』
というプログラムを行いました。
活動のねらいは、
・言葉を聴いて、その言葉に合う絵カード(例:冷たい⇒アイス/かき氷、速い⇒チーター/新幹線、等々)を見つけ出すカルタ遊びを通して、聴き取る意識を持って聴く力、注目して見る力を伸ばす。
・友達と競い合いながら行い、積極性を育む。
です。
当初、ねらいの一つとして、競い合いながら行うことにしていたのですが、当日のスタッフ間の打ち合わせで方針を変更し、一人ずつ順番に
初めはカードの数が多いため、その中からよく聴くワード、「甘い」
やはり、「高い」「軽い」など自分の思っているものが可視化され
その様な時は、1つ1つカードを一緒に見ていき、「これは?」「
また肯定的な声がけをする事で、何度も挑戦する気持ちが持てたよ
「綺麗だね」「しょっぱいね」「痛いね」など、日々の生活の中で
きっとこれから沢山言葉を吸収し、成長してくれると思います。
『 ダンス *エビカニクス* 』
保育士の中塚です。
7月6日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で、
『 ダンス *エビカニクス* 』
のプログラムを行いました。
活動のねらいは
・相手に注目して、動作を模倣する。
・身体を大きく、メリハリ良く動かす。
です。
いつもグループ療育の始めのプログラムには歌やダンス、手遊びと
今月は「エビカニクス」というダンスをみんなで踊りました。
にじグループ、ほしグループのお友達は、曲が流れると、「あっ!
ダンスをする事で自分自身の身体をコントロールする力
一人で好きな曲に合わせて踊ることも楽しいですが、集団でお友達