ごあいさつ
日記
『 秋の季節のもの 』
児童指導員の高橋です。
個別療育で、『 秋の季節のもの 』という語想起(言葉を思い浮かべる)の課題を実施し始めました。
(尚、10/26(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」でも実施しました。)
ねらいは
・体験したことや知識から、物事(言葉)を思い浮かべる。
・他者に対して、自分の考えを伝える経験を積む。
です。
過去7年間において、個別療育やグループ療育のプログラムとして、『 夏の季節のもの 』『 冬の季節のもの 』は頻回に実施しており、『 春の季節のもの 』も何度か実施したことがありますが、この度初めて、『 秋の季節のもの 』を実施し始めました。
前段として、絵カードを用いて、
一年には、春・夏・秋・冬の季節があることを確認し、
その後、やはり絵カードを用いて、
「冷蔵庫や洗濯機はいつも使うよね。扇風機はいつ使う?」
「フライドポテトやハンバーグは時々食べるよね。カキ氷はいつ食べることが多い?」
「園のお誕生日会は毎月(ふた月合同で二カ月に一回などの場合もあると思いますが・・・)あるよね。水遊びはいつやった?」
などと問い掛けます。
そして、やはり絵カードを用いて、
「春と言えば、桜、鯉のぼり、イチゴ・・・」
「夏と言えば、カキ氷、セミ、花火・・・」
「冬と言えば、雪、手袋、クリスマス・・・」
などを示します。
その後、いよいよ、
「秋と言えば何があるかな?」
「秋の季節のものは何があるかな?」
などと問い掛けます。
それだけだと思い浮かばないことが多いので、
「秋によく食べる食べ物(果物)は何かな?」
「秋に見る虫はどんなのがいるかな?」
「秋はどんな行事があるかな?」
などと、カテゴリーを絞って問い掛けます。
なかなか思い浮かばない場合は、
「赤い実の果物は何があるかな?」
「ピョンピョンとジャンプする、緑色の虫は何かな?」
「カボチャのお化けが出てくる行事は何かな?」
などとヒントを出していきます。
それでも思い浮かばない場合は、
「リンゴ」
「バッタ」
「ハロウィン」
などの写真やイラストを見せて、「これ何?」
と問い掛けます。
このようなやり取りを通して、頭の中に何かを思い浮かべる力(シンボル表象機能)を伸ばしていってもらえたらと考えております!
『 洗濯ばさみツリー 』
保育士の中塚です。
10月19日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 洗濯ばさみツリー 』
を行いました。
ねらいは
・友達と交替しながら取り組み、協力して一つのものを完成させて、皆で達成感を共にする。
です。
紙コップに、3箇所色の違う洗濯ばさみをつけた物を用意し、その3箇所に1人1つずつ洗濯ばさみをつけていき、高くしていくゲー
倒れたら、全て洗濯ばさみを取り外し、最初からスタートします。
洗濯ばさみをまず開く為に、指先を意識して、しっかり力を入れる
にじ、ほしグループのお友達はみんな上手に洗濯ばさみを開き、好
また、スタッフが「ここの指を使ってみようか」「こうやって付け
洗濯ばさみを付けた紙コップをお友達に回していく過程では、「ど
『 何が好き? 』
児童指導員の高橋です。
10月12日(土)の「にじグループ」で
『 何が好き? 』
という活動を行いました。
ねらいは
・六つの選択肢(例:【色】赤・青・黄・緑・橙・紫)の中から一つを選ぶ、もしくは、自分で考えて、一番好きなものを決めて皆に伝える経験を積む。
(好きなものがいろいろあって、なかなか一つだけに絞れなかったり、反対に、選択肢の中にこれといったものがなく、頭の中にも思い浮かばなかったり、一番好きなものとして表しづらい場合もあるが、自分のことを紹介する手段として、何か一つを決めて表す経験を積む。)
です。
【おやつ】
【遊び】
【色】
【公園の遊具】
【場所】
【虫】
【動物】
【乗り物】
【果物】
の九つで行いました。
絵(例えば、【公園の遊具】では、ブランコ・滑り台・ジャングルジム・シーソー・鉄棒・砂場の六つが載っている)を提示しながら、私から子どもたちへ「一番好きなものを答えてね!」「この中から選んでもよいし、この中になかったら、自分で考えて答えてもいいよ!」と伝えました。
この日は三人での活動でしたが、順番に一人ずつ前に出てきてもらって、交替しながら答えてもらいました。
【おやつ】の六つの選択肢の中に『アイス』の絵が載っていましたが、一番好きなおやつとして、「バニラアイス!」と答えてくれたお子さんがいました。
また、別のお子さんは、【場所】の六つの選択肢の中に『水族館』の絵が載っていましたが、一番好きな場所として、「四国水族館!」と答えてくれました。
もう一人の別のお子さんは、【虫】の時に、選択肢の中にはなかった「コオロギ!」と答えてくれていました。
皆、自分が一番好きなものをしっかりと答えることができていました!
『 スキンシップ遊び 』
保育士の中塚です。
10月5日(土)の「ほしグループ」で
『 スキンシップ遊び 』
を行いました。
ねらいは
・握手やハイタッチなどのスキンシップ遊びを通して、他者と関わり合いを持つ意欲を高める。
です。
まずは簡単なハイタッチや、握手からスタートし、グータッチ、足
3人でタッチする時は、
自分1人の意思では出来ない為、
上手に出来た時は一緒に「出来たー!」と喜んでいました。
二セット目は内容を進展させて、ハイタッチを3回、指タッチを10秒
相手に合わせる、状況に応じた振る舞いなど、取り組みを通して育
『 サーキット運動 』
保育士の中塚です。
9月28日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で
『 サーキット運動 』
を行いました。
ねらいは
・順番を守って、自分の前の友達との間隔を、程よく保つことを意識する。
・慎重にゆっくりと進むことはよいことだが、わざと遅く進んだり立ち止まったりせず、自分の後ろの友達にも意識を配る。
・様々な運動や動作に、意欲的に取り組む。
・皆で一緒に身体を動かして、充足感を得る。
です。
今回のサーキット運動の内容は
①力加減の調節
近・中・遠の三段階の玉投げ
②両足ジャンプ
左右にジャンプして前進する
③バランス
シーソーを上って下る
ウエイブバランス平均台を歩く
飛び石を歩く
④片足立ちと脚の操作
足でボールを箱から箱に移す
この4つの流れを順に繰り返し行いました。
お手玉を投げる動作では、届かなければ、力を強くしてみたり、飛
両足ジャンプは回数を重ねるうちにコツを掴みスピードが速くなる
シーソーを上り下りする動きでは「ちょっと見た感じ怖そうだった
最後に足を使ってボールを移動させる動きでは転びそうになると手
都度内容を変えながら、「この動き楽しい」「やってみたい」と子