日記 > page 6 - 岡山市北区 児童発達支援事業所 きもちとことばのはぐくみ教室

ごあいさつ

日記

2024-08-13 08:56:00

『 しんぶんし ボッチャ 』

児童指導員の高橋です。

 

8月10日(土)の「ほしグループ」で

『 しんぶんし ボッチャ 』

という活動を行いました。

 

ねらいは

・ルールや約束事に沿って、友達と力を合わせたり、意欲的に競い合ったりする経験を積む。

です。

 

床にテープを貼って、四角の枠を二重に作り、内側の枠が10点、外側の枠が5点としました。

まずは、一斉に練習を行いました。

本番は、一人二球ずつ順番に交替しながら投げて、それを三周繰り返して、一人六球を投げてもらいました。

 

IMG_3424.JPG

 

三球目、四球目と投げていくうちに、上手に力加減を調節して枠の中に入れることができていました。

順番を待っている時は、椅子にきちんと座って、友達の投げている様子を注目して見ていました。

 

枠の中に入っている友達の球に当たって枠の中に球が止まったり、また、当てられた球が枠の外に飛び出したりと、ゲーム性も面白く、大変盛り上がりました。

みんな、とても意欲的に取り組んでいました!

2024-08-06 12:17:00

『 「夏祭り」の製作 』

保育士の中塚です。

 

8月3日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で

『 「夏祭り」の製作 』

のプログラムを行いました。

 

活動のねらいは

・「夏祭り」の行事をイメージしながら、友達と一緒に協力して準備を行い、共感力を育む

です。

 

IMG_0475.jpg

 

導入には、かき氷、チョコバナナ、たこ焼きといった今日製作するもののイラストを使用し、「みんなこれ知ってるかな?」と子ども達からの声を聞きました。

にじ、ほしグループのお友達は元気よく「かき氷だ」「食べたことあるよ」「いちごのチョコ好き」と自分達の思いを話してくれました。

 

IMG_0476.jpg

 

気持ちが盛り上がってきたところで、まずは、かき氷の製作を行いました

一つ一つ手本を見せながら、まずは紙コップに色鉛筆や、ペンを使って好きな絵を描いてもらったり、シールを貼ったりして一人一人デザイン性のある紙コップが出来上がりました。

次に、新聞紙を丸め、キッチンペーパーで覆い、紙コップの中に入れ、氷に見立てました。隣にはスタッフが付き添い、「上手にできてるよ」「何枚使うかな?」と声がけをしていくことで気持ちも途切れず最後まで完成させることが出来ました。

 

IMG_0477.jpg

 

また、今回は、チョコバナナ、たこ焼きの製作にも取り組んだ為、いつもよりも時間が長めにかかっていましたが、諦めることなく興味を持ち続け、最後まで楽しく製作をすることができました。

 

IMG_0474.jpg

2024-08-01 14:50:00

メイクンブレイク

児童指導員の酒井です。

 

年中さんのグループで、「メイクンブレイク」という積み木のバランスゲームを楽しみました。

このゲームは、個別療育ではスタッフと一対一で行ったり、グループでは、お友達とチームワークを図りながら遊んでいます。

 

20240801_131830.jpg

 

見本となる絵カードの通りに、カラフルな積み木を並べていきますが、カードの絵から全体の形をイメージして、積み木の色、数、位置などを組み合わせて完成させていきます。

上下・左右・前後などの空間の認知は、お子さんによってそれぞれですが、3歳から5歳くらいの時期には特に大きく伸びてくる力のひとつになります。

 

20240801_131051.jpg

 

積み木あそびが大好き、得意というお子さんは、「思い通りに自由に並べたい」「早く正確に並べたい」という気持ちが出てくることもありますが、グループでは、周りのお友達の様子を感じ取りながら、協力して行うことを大事にしています。

 

20240801_131323.jpg

 

「◯色はこっちだよ」「それはここじゃない?」と、お友達同士で声を掛け合ったり、置けるまで待ってあげたりと、思いやりの言葉や行動が自然と見られ、様々な形にチャレンジすることができました。

2024-07-31 14:56:00

『 転がしドッジボール 』

保育士の中塚です。

 

7月27日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で

『 転がしドッジボール 』

のプログラムを行いました。

 

活動のねらいは

・ルールや約束事に沿って、友達と一緒に、身体を動かす遊びを楽しむ。

です。

 

今回の転がしドッジボールは、内野の人は外野の人が転がしたボールに当たったら、壁際に置いた椅子に座って待つ、というルールにしました。

1回目は、子どもたち全員が内野になり、スタッフが外野になりました

子どもたちはみんな「わー」「きゃー」と走って逃げ回り、ボールに当たらないよう一生懸命でした。

やはり一生懸命になればなるほど決められたスペースから出て逃げてしまう事があります。

ルールのある遊びは、「ルール」があるからこそ楽しめる遊びである為、決められたスペースから出ない事を都度伝えていきました。

また、しっかりルールを守っている時は「そうだね!上手に逃げてるよ」と褒めていき、「これで合っている」というルールの理解にも繋げていきました。

 

IMG_0432.jpg

 

2回目は、内野だけでなく、外野にも挑戦しました。

逃げているスタッフにボールを転がして上手に当てていました。

とても良い力加減で転がしているお友達もいて、勝ち負けではなく、みんなで協力する事で盛り上がるゲーム展開になりました。

2024-07-24 13:28:00

『 かんてん遊び 』

保育士の中塚です。

 

7月20日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で

『 かんてん遊び 』

のプログラムを行いました。

 

活動のねらいは

・手指に感じる滑らかさや柔らかさ、色合いの綺麗さ、握ったり叩いたりした時に鳴る音を楽しみ、触覚・視覚・聴覚を刺激する。

・感触遊びを一人ではなく友達と一緒に行うことによって、共感力を育む。

です。

 

今回の活動「かんてん」は、きっと触れた事のないお子様が多いと思います。

そんな中、にじ、ほしグループのお友達は興味、関心を持って取り組んでくれました。

 

IMG_0264.jpg

 

まずは『優しく触れてみる』からスタートです。

「どう?ぷるぷるするね」「冷たいね」など感触を表す言葉を声がけしながら進めていき、「潰してみよう」「どんな形になった?」「どうかな?」と子ども達の声も聴いていきます。

「先生見て、こんな所から出てきた!」「ジュースみたいだね」「ゼリーかな?」と子ども達の言葉の表現を受け止めていき、言葉も沢山引き出していきました。

 

また、色々な色、形のかんてんを使う事で、視覚による刺激もありました。

手の感触を苦手としているお子様には無理はさせず、一本指でチョンチョンと触れるだけでも大きな挑戦です。

「凄い、触れたね」「どう?気持ちいい?」「汚れたりしないから大丈夫だよ」と安心感を与えながら始めていき、最後はお友達同士でかんてんジュースを作れるほど苦手意識がなくなっていました。

出来上がったかんてんジュースは持ち帰ってもらい、家でもまた楽しんでもらえたらと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...