日記 > page 4 - 岡山市北区 児童発達支援事業所 きもちとことばのはぐくみ教室

ごあいさつ

日記

2024-12-04 13:13:00

『 クリスマスの飾りつけ 」

保育士の中塚です。

 

11月30日(土)の「ほしグループ」で

『 クリスマスの飾りつけ 』

を行いました。

 

ねらいは

・皆で仲良く力を合わせて、一つの事に取り組む経験を積む。

・友達との一体感や、喜びの共感を得る。

・季節や行事を楽しみに想う気持ちを育む。 

です。 

 

12月はみんなが楽しみにしている「クリスマス」があります。

クリスマスを身近に感じ、楽しいクリスマスにしてもらえるよう、ほしグループのお友達とクリスマスツリーの飾り付けや、窓にウィンドウジェルシール貼りを行いました。

 

クリスマスツリーを用意し、選んだ飾りを友達と一緒に付けていきました。

同じ飾りだけにならないよう、片面だけに飾りが付かないよう、みんなでバランスを見ながら付けていく作業は意外に難しく、自然とみんなが協力するようになっていました。

 

IMG_1357.jpg

 

スタッフの声がけも最小限にし、子ども達同士のコミュニケーションが取れるよう配慮しました。

 

窓のジェルシールも同様に1人一つずつ手に取り、好きな場所に貼っていきました。

 

IMG_1356.jpg

 

出来上がると「可愛いね」「綺麗だね」と保護者も交えて盛り上がっていました!

2024-12-01 13:22:00

どんぐり遊び

児童指導員の酒井です。

 

年々、猛暑が長引き、今年の「秋」も一段と駆け足で過ぎてしまいました。

教室では、毎年、どんぐりあそびを楽しんでいます。

どのお子さんにとっても、どんぐりはとても魅力的なようで、手にすると、みんなパッと明るく嬉しそうな表情をしてくれます。

 

20241130_104200.jpg


大きい、小さい、丸い、細長い、といった大きさや形の違いを比べたり、触るとツルツルしたり、デコボコしたり、穴があいていたりもします。

色もうす茶色からこげ茶色まで、ひとつひとつが違っている様子をじっくり観察してみます。

図鑑の写真を参考に、木の種類を調べたり、どんぐりの食べ方を教えてくれたお友達もいました。

ペットボトルにつめてどんぐりマラカスを作ったり、テーブルに長い雨どいを設置して、上からコロコロ転がすシンプルな遊びも、何度でも面白みを感じて遊んでいます。

 

どんぐりあそびと合わせて、秋やどんぐりにちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせも行いました。

 

IMG_16981.jpg

 

あそびを通して、四季の変化や季節ごとの特徴にも関心を向け、視野を広げていけるような活動を取り入れています。

2024-11-29 15:21:00

『 何だろう? 』

児童指導員の高橋です。

 

個別療育で、『 何だろう? 』というクイズの課題を行っております。

 

ねらいは

・クイズに答える楽しさを体験しながら、物事の説明をよく聴く。

・言葉による問い掛けから、物事をイメージする。

・物事の説明を聴くことを積み重ねて、「物事を説明する力」を育む。

 です。

 

お子さんによって

〇答えの絵カードを、二~六択位から選んでもらう。

〇視覚的情報は何もなく、言葉で応答してもらう。

としております。

 

私が、例えば

「雨の日に頭や服が濡れないようにさす物は何?」

「髪の毛を乾かす時に使う物は何?」

と問い掛けて、

 

お子さんに

「傘」

「ドライヤー」

の絵カードを選んでもらったり、言葉で応答してもらったりします。

 

他者の話を聴く力、物事をイメージする力、他者に伝える力を育んでいきたいと思っております。

2024-11-29 15:04:00

『 としさんがふりむく 』

保育士の中塚です。

 

11月23日(土)の「ほしグループ」で

『 としさんがふりむく 』

という遊びを行いました。

 

ねらいは

・遊びのルールに沿って、他者との関わり合いを楽しむ。

です。 

 

この遊びは「だるまさんがころんだ」をアレンジしたもので、内容をシンプルにしました。

 

としさんがおに役になり、「としさんがふりむく」と声をかけ、振り向いた時他のお友達は止まったままになるゲームです。

直ぐにルールも理解して、「だるまさんがころんだに似てるねー」と言ってみんなで楽しみました。

スタート地点は足のマークを置き、そこから各々のスピードでとしさんの所まで進みゴールしました。

 

「またやりたい」とリクエストしてくれるお友達もいたので、次は「としさんの代わりに言ってくれる人?」と聞くと、お友達が「はい!」と手を挙げてくれました。

自分の名前を言って振り向くのは恥ずかしかったようで、お友達は「としさんがふりむく」と言っておに役をしてくれました。

 

とてもシンプルなゲームでしたが、みんなで楽しむことが出来ました。

2024-11-23 09:30:00

『 しっぽとり遊び 』

保育士の中塚です。

 

11月16日(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」で

『 しっぽとり遊び 』

を行いました。

 

ねらいは

・遊びのルールに沿って、他者との関わり合いを楽しむ。

です。

 

色々な色のスカーフをしっぽに見立てて、いくつかのルールで行いました。

 

①大人の沢山のしっぽを取る。

1人のスタッフが沢山しっぽを付けて走り、子ども達がそのしっぽを全て取るルールです。

子ども達は「ピンクのしっぽ取ろう。」「赤にしよう」と言いながら、しっぽを取る為真剣に走って追いかけていました。

取れた時は「取れた!」と嬉しそうにしており、楽しんで終われました。

 

②大人から逃げる(逃げ切る)

次のパターンは、子ども達がしっぽを付け、1人のスタッフが子ども達のしっぽを狙います。

この時は逃げ切れた達成感が味わえるように、子ども達がしっぽを取られず逃げ切り、勝つ事が出来ました。

 

③大人から取られても、復活ゾーンでしっぽを付けてもらえる。

次のパターンは、子ども達がしっぽを付け、1人のスタッフがしっぽを取るのですが、フープの中に代わりのしっぽが用意してあり、取られても再度しっぽを付けてゲームに参加出来るルールです。

 

IMG_1212.jpg


このルールは勝ち負けはなく、取られても何度でもしっぽを付けて参加できる事で、安心感に繋がるよう工夫しました。

子ども達もルールをしっかり理解し、取られるとすぐにフープまで取りに来ていました。

 

④大人も子ども達もしっぽを付けて、取られたらマットに座って待つというルールで行いました。

しっぽを取られたお友達は落ち着いてマットに座り、他のお友達の逃げる姿を見て楽しんでいました。

 

勝ち負けが発生すると抵抗感を感じるお友達もいますが、①②③のステップをふんでゲームをする事でその抵抗感を減らし、「取られても次がある」「ルールのある遊びは楽しい」と感じれるよう取り組みました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...