ごあいさつ
日記
『 秋の季節のもの 』
児童指導員の高橋です。
個別療育で、『 秋の季節のもの 』という語想起(言葉を思い浮かべる)の課題を実施し始めました。
(尚、10/26(土)の「にじグループ」と「ほしグループ」でも実施しました。)
ねらいは
・体験したことや知識から、物事(言葉)を思い浮かべる。
・他者に対して、自分の考えを伝える経験を積む。
です。
過去7年間において、個別療育やグループ療育のプログラムとして、『 夏の季節のもの 』『 冬の季節のもの 』は頻回に実施しており、『 春の季節のもの 』も何度か実施したことがありますが、この度初めて、『 秋の季節のもの 』を実施し始めました。
前段として、絵カードを用いて、
一年には、春・夏・秋・冬の季節があることを確認し、
その後、やはり絵カードを用いて、
「冷蔵庫や洗濯機はいつも使うよね。扇風機はいつ使う?」
「フライドポテトやハンバーグは時々食べるよね。カキ氷はいつ食べることが多い?」
「園のお誕生日会は毎月(ふた月合同で二カ月に一回などの場合もあると思いますが・・・)あるよね。水遊びはいつやった?」
などと問い掛けます。
そして、やはり絵カードを用いて、
「春と言えば、桜、鯉のぼり、イチゴ・・・」
「夏と言えば、カキ氷、セミ、花火・・・」
「冬と言えば、雪、手袋、クリスマス・・・」
などを示します。
その後、いよいよ、
「秋と言えば何があるかな?」
「秋の季節のものは何があるかな?」
などと問い掛けます。
それだけだと思い浮かばないことが多いので、
「秋によく食べる食べ物(果物)は何かな?」
「秋に見る虫はどんなのがいるかな?」
「秋はどんな行事があるかな?」
などと、カテゴリーを絞って問い掛けます。
なかなか思い浮かばない場合は、
「赤い実の果物は何があるかな?」
「ピョンピョンとジャンプする、緑色の虫は何かな?」
「カボチャのお化けが出てくる行事は何かな?」
などとヒントを出していきます。
それでも思い浮かばない場合は、
「リンゴ」
「バッタ」
「ハロウィン」
などの写真やイラストを見せて、「これ何?」
と問い掛けます。
このようなやり取りを通して、頭の中に何かを思い浮かべる力(シンボル表象機能)を伸ばしていってもらえたらと考えております!
およげ!たいやきくん
おはようございます。
児童指導員の高橋です。
「およげ!たいやきくん」のペープサートを作りました。
昭和50年、私が小学二年生の時に流行った歌です。
私は、「およげ!たいやきくん」も好きでしたが、レコードのB面の「いっぽんでもニンジン」の方が大好きで、だいぶ前から、「いっぽんでもニンジン」のペープサートを療育で行っておりました。
「およげ!たいやきくん」のペープサートも作ろうとずっと思っていて、昨日、ようやく作りました。
絵を展開しながら、私が歌います!
ねらいは、『注目して見聞きする力を伸ばす。』です。
お子さんたちに楽しんでもらえたらと思っています。
としさん 〇× クイズ
指導員の高橋です。
正解と間違いがある『クイズ』は、好きなお子さんと好きではないお子さんがいらっしゃいます。
好きではないお子さんは、間違えることに対して不安が大きい傾向があります。
私の個人的な事柄について、クイズを出していきます。
例えば、
「としさんは、お家からここまで、自動車で来てるでしょうか?それとも、自転車で来てるでしょうか?」
「としさんは、子どもの時に、大きくなったらお医者さんになりたかったでしょうか?大工さんになりたかったでしょうか?」
などです。
お話だけだと分かりづらいので、絵や写真などの視覚情報も提示します。
普通のクイズとは異なり、イメージして、「としさんは、たぶんこっちかな??」「としさんは、何となくこっちかな??」という感じで答えることになります 。
このようなやり取りを通して、当たりはずれに関係なく、他者に応答する面白さを感じてもらっています!
これな~んだ?
指導員の高橋です。
絵や写真が、半分とか、一部分しか見えないと、自然と注目したくなります!
私が、絵や写真を、半分に折り曲げたり、丸い穴が開いた紙を上に重ねたり、全部が見えないようにしてお子さんに見せます。
そして、明るく楽し気に、「これな~んだ?」とお子さんに問い掛けます。
全部が見えないと「何だろう?」という想いが湧き、自然と注目してくれます!
お子さんが答えたら、「おっ、そうかな?見てみる?」などと応答しながら、ゆっくりと全部見えるようにしていきます。
そして、全部が見えたら、「ピンポーン、よくわかったね!」「どこでわかったの?」などと声掛けをします。
お子さんは、「あたった!」という想いから、とても笑顔になってくれます!
お子さんと私の二人で、楽しくやり取りをしながら、注目すること、他者と応答することの面白さを感じてもらうようにしています!
『 うごき の ことば 』
指導員の高橋です。
絵や写真に注目が難しいお子さんでも、物には興味を持ってくれることが多いです!
例えば、
私がカゴを持ちながら「もつ」と言って見せて、お子さんにカゴを渡して手に持ったら「もつ」だね!と明るく言います。
私が旗を振りながら「ふる」と言って見せて、お子さんに旗を渡して振ったら「ふる」だね!と明るく言います。
私がボールを的(音が鳴ると楽しいのでサウンドシェイプという楽器)に当てて「あてる」と言って見せて、お子さんにボールを渡して的に当てたら「あてる」だね!と明るく言います。
お子さんと私の二人で、楽しくやり取りをしながら、動作語の理解と、言葉の表出の楽しさを感じてもらうようにしています!